top of page

毎年5月の最終水曜日は「 世界カワウソの日 」

毎年5月最終水曜日は世界カワウソの日です!


テレビや動画投稿サイト等各種メディアにも多々登場するほどのカワウソ人気の昨今ですが、皆さんはカワウソについてどれくらいご存じでしょうか?


今回は水族館や動物園でお伺いした内容等をもとに、カワウソについてご紹介いたします。


◆カワウソの概要

ree

カワウソは食肉目イタチ科カワウソ亜科に分類される動物です。魚類、甲殻類、カエルなどを食べます。


ree

水中の岩陰に潜む動物を顔やひじに生えた感覚毛を駆使して器用に手探りでとります。水族館等でカワウソと握手ができるところもございますが、この手探りで物を探す修正を活用した展示方法になっています。


ree

また、水族館や動物園などで飼育されているペレットも食べます。館園によって異なりますが、およそ1食約200gほど、1日に4回ほど食べます。


◆カワウソの赤ちゃん

ree

メディア等でも取り上げられていることから幅広い層で人気なカワウソの赤ちゃん。ここ1年館で見ても複数の館園で誕生しております。

カワウソに繁殖期はなく、年間を通じて仔を生みます。一度に1~6匹ほどの仔を生み、水族館などでカワウソの親子を見てみると泳ぎ方やおもちゃの遊び方を教えている姿も見れます。




◆カワウソの種類

・コツメカワウソ

ree

国内で最も飼育されている種類のカワウソです。こちらの写真の伊豆・三津シーパラダイスのアカリちゃんは小さく、こどもの個体と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これでも立派な大人のカワウソです。



・ユーラシアカワウソ

ree

コツメカワウソと比べると大きな種類のカワウソです。名前の通りユーラシア大陸の大半に生息しているカワウソです。鼻の形が特徴的でW型になっています。


・ツメナシカワウソ

ree

「ツメナシ」ということで爪がないカワウソと思われた方もいらっしゃるかと思います。実際に握手をさせてもらえる館園もあり、手を見ると爪がないですが、実は後ろ足の人差し指から薬指には爪があります。


・ラッコ

ree

実はラッコもカワウソの仲間です。生活の舞台を海に移し生息しています。

貝やイカなどを食べる姿はとても愛おしいですね



他にも国内の水族館・動物園ではカナダカワウソを見ることもできます。



◆水族館や動物園で見れるカワウソの行動

・遊泳

ree

水族館や動物園などでは気持ちよさそうに泳ぐ姿を見ることができます。手足の指の間にある水かきを用いて泳ぐことができます。水中でも目をしっかりと明け、獲物を探すことができます。




・ジャグリング

ree

展示場に石が用意されている館園ではジャグリングをしている様子を見ることもできます。近年カワウソのジャグリング風景は注目を集めており、フリーイラスト化されるに留まらず、カワウソのジャグリングで論文が執筆されるほどになっています。


・落ち葉

ree

落ち葉を一生懸命に運ぶ様子を見ることもできます。自分のベッドにして気持ちよさそうに眠る姿も見ることができます。




◆カワウソは飼育には適しません!

テレビや動画投稿サイト等でカワウソがペットのように紹介されることもございますが、カワウソをペットとして買うのは…

ree

適しません!



そうなんです。実は全くと言っていいほど適しません。

ree

実はカワウソの歯はとても鋭く、飼育スタッフの長靴に穴をあけてしまうこともあります。また独特の獣臭も強く、飼育スタッフによれば衣類に臭いが染みついてしまうそうです。


他にも飼育用として高く売買されることから密猟が横行しています。これに加え毛皮やカワウソの生活環境の森林伐採なども重なり、個体数が年々減少していることから、2019年にワシントン条約にて国際取引が禁止となりました。

なので、カワウソを飼うことは全く適しておりません!


◆カワウソをたくさん見るには?

ree

たくさんカワウソを見たい方はぜひ水族館や動物園のカワウソを見に行きましょう。


見に行くといっても現地に行くだけでなく、館園のホームページやSNSにも行ってみましょう!ライブ配信などでカワウソの生態を観察できるだけでなく、実際にその生態を解説してもらえることもあります。

また、オンラインショッピングなどでは各館園のカワウソグッズを購入することもできます。

さらにクラウドファンディングを行っている館園もあり、現地を訪れずとも応援をすることもできます。

このように今の時代だからこそできるカワウソライフがございますので、水族館・動物園から提供いただいているサービスを存分に活用しましょう。


また、将来的には年間パスポートを購入されることもおすすめです!

館園の年間パストートは、あともう1回・2回行けばもとを取ることができる場合が多く、他にも様々なサービスを受けることもできます。何度も館園に足を運び実際に見ることで学べることも多々あります。カワウソファンの方も多いので譲り合って仲良くカワウソライフを楽しみましょう!



◆写真撮影地(写真掲載順、重複含む)


①京急油壺マリンパーク


②伊豆・三津シーパラダイス


③東武動物公園


④サンシャイン水族館


⑤伊豆・三津シーパラダイス


⑥東京都恩賜上野動物公園


⑦伊勢夫婦岩ふれあい水族館


(伊勢シーパラダイス)


⑧鳥羽水族館


⑨サンシャイン水族館


⑩狭山市立智光山公園こども動物園


⑪鳥羽水族館


⑫狭山市立智光山公園こども動物園


⑬埼玉県こども動物自然公園


⑭京急油壺マリンパーク


***

本投稿は株式会社サンシャインエンタプライズによって運営されていた「いきものAZ」にてカワウソマイスター2021の認定をいただいた写真・文章などの投稿コンテンツに対して、加筆・修正のうえ再投稿しております。

***

 
 
 

最新記事

すべて表示
【当ブログを初めて御覧いただく皆様へ】

(1)初めに 本ブログ管理人についてご紹介をしておこうと思います。 改めまして内川です。 もともと水族館で暮らす海獣(特にセイウチ)が好きで、 より綺麗に写真を撮りたいという思いでミラーレス一眼に手を伸ばしたことで こちらの界隈に入ることになりました。...

 
 
 

コメント


bottom of page