top of page

私の大好きないきもの~鰭脚類~


いつも当ブログ記事をご覧いただきありがとうございます。今回は私がカワウソと同じくらい大好きな「鰭脚類(ききゃくるい、ひれあしるい)」について、以下2点をお話ししようと思います。


-+-+-目次-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

  1.アシカとアザラシの見分け方

  2.今後ぜひ見てもらいたい鰭脚類

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


1.アシカとアザラシの見分け方

鰭脚類というと代表的なのは「アシカ」と「アザラシ」ではないでしょうか。


ですが、水族館や動物園などで彼らを見ていると周りのお客さんが間違って認識している方もいらっしゃいます。。。皆さんはアシカとアザラシの見分け方を区別できていますか?例えばこの子はアシカ・アザラシどちらでしょうか。。。?


ree

見分け方には大きく3つあります!


 ☆アシカとアザラシの見分け方3選!

   1.歩き方

   2.泳ぎ方

   3.耳たぶ(耳介)


まず歩き方についてです。

陸上ではアシカは四肢を使い、犬や猫と同じように歩くことができます。

ree

一方のアザラシはというと、、、四肢を使って歩きはせず、芋虫のようにはって動きます。

ree

次に泳ぎ方についてです。

アシカは前足をオールのようにして泳ぎます。


ree

一方アザラシは後ろ足を交互に動かして泳ぎます。

ree

そして最後に「耳たぶ(耳介)」についてです。

ree

アシカには上記の写真のように耳介と呼ばれる耳たぶがあります。

一方アザラシには耳介はなく、穴がぽちっと開いているだけです。




このようにしてみると、、、冒頭にあげた写真の子には耳たぶがありますよね?


ですのでこの子は動いていなくても「アシカだ!」と判別できると思います。

※ちなみにサンシャイン水族館のアシカの仲間、オタリアのカリートちゃんです。


アシカやアザラシは日本全国の水族館や動物園で会うことができますので、見かけましたら、「この子はアシカさん?それともアザラシさん?」と考えてから見てみるのも面白いと思います!


では唐突ですがここで、クイズです。お笑い芸人さんも物まねをされたりしている"海のギャング"こと「トド」。名前にはアシカもアザラシもついていないのでどっちの仲間なのかわかりにくいかもしれません。。。トドはアシカ・アザラシどちらの仲間でしょうか?答えはぜひコメント欄に書いてみてください!




過去にトドについての記事を公開させていただいております。

写真も数多くのさせていただきましたのでぜひご参考ください!



2.今後ぜひ見てもらいたい鰭脚類

さて、ここからは今後ぜひ見てもらいたい鰭脚類について紹介させていただきます。


皆さんに見てもらいたいのは、、、伊豆・三津シーパラダイスのメスで20歳、カリフォルニアアシカアシカのグリル先生です!

ree

なぜこのアシカが「大先生」と呼ばれているか。それは、、、「書道の大先生」なのです。グリルは書道歴18年!


もう数年前の出来事になってしまいますが、天皇陛下の退位に伴い新しい年号が発表されましたが、その際に各水族館・動物園ではこの年号を絡めたパフォーマンスが行われました。その中でも特に注目を浴びたのがこのグリル大先生でした。


グリル大先生は過去の年号がかけるだけでなく、次の年号を予想し巧みに書きあげてました。そして新しい年号「令和」もこの通り!!!



ree

ree

とても素晴らしい、、達筆ですね。


他にも受験期に行くと「合格」の文字も書いており、受験生の合格祈願をしてくれています。とってもご利益がありそうです。


さてまだグリル大先生の書道を見たことがない方向けに書道の風景をカメラに収めましたのでご紹介します!



筆入れ!

ree

サーっと筆を流し、

ree

何を書いているかわかりますか?

ree

払い、はね、とめ、しっかりやってます。

ree

墨をつけなおして、、、

ree

ここまでくればわかりましたか?

ree

全体がみえてきました。

ree

最後の一画を書いて完成!

ree

トレーナー「何を書きましたか?」

グリル「サ!」

ree

グリル「チ!」

ree

ということでこの日は幸を書いていました!


最後に鼻に朱肉をつけて、、、ポン!

ree

お辞儀をして

ree

ばいば~い

ree

といった形でグリル大先生のショーは終わりました。

グリル大先生の雄姿はショースタジアムにて見ることができます!

みとしーを訪れた際はぜひグリル先生も観てみてくださいね


そして、この書物はショーを見に来たお客さん1名にプレゼントとなるのですが、、、

この幸の書は抽選で当選し自分がいただきました!


ree

とっても嬉しくて今でもB2の額縁を用意して大切に飾ってます。




もしも欲しい方がいらっしゃったらと思いますので、個人的おすすめ持ち物リストの公開を結びの言葉として当記事をおしまいにしようと思います。




長文の中、最後までご覧いただきありがとうございました。




◆グリル大先生の書を欲しい方向けの+α必須持ち物リスト

※あくまで個人の経験に基づいたおすすめで水族館さんの発表された内容ではないです

▽新聞紙

―書には墨がたっぷりです。余分な墨をふき取れるように不要な紙を持参するのがおすすめです。水族館近くにセブンイレブンがありますので、入館前に新聞を買っておいたほうが良いと思います。


▽ビニール袋

―墨をふき取った不要な新聞紙を入れる用のごみ袋も持参しましょう。ゴミは必ず持ち帰りましょう。


▽輪ゴム

―書を丸める用の輪ゴムです。意外とこれがないと帰宅時にかさばります。

せっかくの書物なので折らずに持ち帰りたいですよね。


▽グリル大先生の書を欲する強い想い

―何よりもこれが一番です。そのスタジアムの中で誰よりもほしい!という思いを強く持つことが大事です。






◆写真撮影地

サンシャイン水族館

②~④

東武動物公園

京急油壺マリンパーク

⑤,⑦以降

伊豆・三津シーパラダイス

※最後の写真は自宅です。。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【当ブログを初めて御覧いただく皆様へ】

(1)初めに 本ブログ管理人についてご紹介をしておこうと思います。 改めまして内川です。 もともと水族館で暮らす海獣(特にセイウチ)が好きで、 より綺麗に写真を撮りたいという思いでミラーレス一眼に手を伸ばしたことで こちらの界隈に入ることになりました。...

 
 
 

コメント


bottom of page